一番の魅力は、3か月間の案件保証があることでした。
研修後、エンジニアがすぐに案件に参画できるのは、とてもありがたいポイントでした。
また、費用面では、研修費用が実質的に無償となる点も大きな魅力です。
受講前にCCNAの資格は取得していましたが、実機を操作することで、より深く理解を深めることができました。
受講者の声
-
株式会社ワークパーミッション様
-
座学だけでなく、実際に機器に触れて手を動かす機会があり、とても印象的でした。
研修の後半では、実機を使用し2人1組で取り組むことで、実務に近い経験を積むことができました。
また、講師が現役のインフラエンジニアであり、現場での経験談が非常に興味深く、実践的な学びにつながりました。ライタス株式会社様 -
エンジニアの実務経験が色濃く反映されており、実践向きのとても良い講習だった。エンジニア兼任の講師は知識も豊富で説明も解りやすい。テキストの内容が充実しているのはもちろん、初心者向けの細かな疑問やお作法についても解説されており、以後現場で作業するにあたり役に立つ資料ではないかと感じた。
富士ソフト株式会社 様 -
一般的な技術知識だけでなく実務作法 ノウハウがテキスト化されているた め、通常のOJTだけでは身につけられない技術以外のスキルも習得すること ができる。また、設計根拠を含め最初から設計方針を定める実践的な研修 は、発表(アウトプット)までの一連を体系立てて行うため貴重な経験。
株式会社日立ソリューションズ・クリエイト 様
HITACHI Inspire the Next -
ITリテラシー、インフラ基礎、実技がテキスト化されており、一からスタートした新入社員にも解りやすいカリキュラムとなっている。実践では、実機を利用して構築するケースもあり、講師指導の下で技術理解と合わせてITへの興味を与えられる内容になっている。また、受講者一人一人の理解度を考慮して進行してもらえるので、基礎理解の個人差は殆どなく、毎日の進捗状況が把握できる。
株式会社コスメディア 様
第2システム部第2グループ -
「エンジニアのいろは」を見たときに、所謂テキストには載っていない、より実務に近い仕事に直結する知識を身につけられると思ってテキストの採用を決めました。講師も現役エンジニアの方などにお願いをしているのですが、我々教員も同じ事を学生に伝えてはいるものの、学生の受け止め方もより真剣で良い学習になっていると思います。「いろは」は技術というよりは ITの仕事をする上での仕事上のマナーや流儀で、これを学生自体に身につけることで、「この学生は出来る!」と思わせるような知識が身につくと思っています。
学校法人電波学園 東京電子専門学校 様 -
これからIT業界で活躍する学生に対して教えるべき事は個々の技術要素だけでなく、それをどう使うかという応用力だと考えている。本講座はまさにそれを体現しており、本講座に先だって受講させているLinux/Cisco等の技術要素を、実際の現場でどう組み合わせ、ドキュメントに何をどう残し、作業ミスをしないために何を気をつけるのかなど、現場感に近い感覚を体感できている。本講座を受講した学生は、技術要素中心の学びから一歩先の経験を学生時代に得られていると思う。
学校法人岩崎学園 情報科学専門学校 様 -
ネットワークやサーバの基礎知識、機器のコマンドや設定方法、 ドキュメントの読み方などをそれぞれの授業で学ぶ機会はありますが、 GFD社の教材ではこれらが深く連携されていて、より実務に近いスキル修得ができると感じます。 また、チームで案件を進める機会が中々なく、今回のチームによる作業体験はとても貴重で有意義に思いました。 この教材を活用した授業をきっかけにインフラエンジニアとして就職した同級生もいて、 インフラ構築の楽しさがわかる教材でした。
学校法人静岡理工科大学 沼津情報・ビジネス専門学校 様
高度ITビジネス科